top of page

原山織物工場

  • ながみね
  • 2021年11月23日
  • 読了時間: 2分


ree


今日は、会津木綿の工場、はらっぱさんのワークショップに行ってきました。


私は会津で育ってきましたが、今まで会津木綿に触れる機会はほぼ無く、どんなものなのかもよく分かっていませんでした。

こんな工場があった事すら、最近初めて知りました。


ワークショップが終わったあと、ずっと昔から使っている織物をする機械を見せて頂きました。

毎日油をさして使い込まれた機械達は、黒々と光を発していました。


か、かっちょえー…


ここで毎日職人さん達が布を織って、機械を磨いて油をさして会津木綿を守ってきてくれたんだなぁ。


写真を撮らせてもらったんですが、写真ではそのかっこよさが全然伝わらない…

のでぜひ!生で見ていただきたいです。


今日は、祝日で工場はお休み。

機械は動いて無かったんですが、1台だけ動かして見せてくださいました。


その迫力たるや…

おぉぉ…


1台でこの迫力、全部の織り機が動いたら、きっとめちゃくちゃすごいですね。


職人さん達はみんな耳栓をつけて作業するそうです。


縦の糸と横の糸、1本1本を織っていって布にしていく。

布を織る、ってすごく大変な事なんですね。

布ってこうやって出来るんだ、と

初めて見て、ものすごく感動しました。


地元の知らない事って、まだまだ沢山あって

こういう風に、地元の工業や歴史に触れられる機会がもっとあればいいなぁ、って思います。



ワークショップでは、好きな会津木綿を選んで手縫いで手提げ袋を作りました。


ちくちくと、無心で縫い物をしていると

不安な事や心配な事を忘れる事が出来ました。


ドキドキしていたココロが落ち着きました。


息抜きは、必要ですね。



原山織物工場さんは平日、機械が動いている時も見学できるそうなので、皆さんにも是非見に行って欲しいです。

わたしもまた見に行ってみたいと思います。



今日は、会津の魅力についてまたひとつ勉強できて、とてもいい日でした。



ちなみに頭の中ではずっと、中島みゆきの糸が流れていました。



ree

人生初の会津木綿ゲットです。

めちゃくちゃ使い込もう。


ちなみにわたしはスニーカー大好きなんですが、

スニーカーはもう、靴としての機能を果たさなくなるまで履き潰します。


破れても穴が開いても履き続けます。

だって、破れてても穴が開いてても、かわいくて大好きだからです。


最新記事

すべて表示
長野に行ってきた。

沢山の 虫や微生物や鳥たちが 生活を営んでいる この森の中で 葉が落ちる 木は朽ちていく 沢山の 虫や微生物や鳥たちの 生活の営みの中で 長い長い年月をかけて 土に返っていく 新しい芽が出る 石は 苔生していく 新村さんのヴァイオリンは そんな音 森の中に響く...

 
 
 
あんぱん。

朝ドラ、あんぱん。 みなさん観ていますか。 我が家は、朝ごはんの時間 必ずかかっているので どのシーズンもなんとなく観てますが 今シーズンのドラマはだいぶおもしろい。 まず、やなせたかし という身近な主人公で興味が湧く。 そして次に、パンで興味を惹かれる。...

 
 
 
日曜日のお休み。

きのう大きなイベント出店がありました。 翌朝、久しぶりに10:00くらいまで ベットから起き上がれなかった。 それくらいへとへとだった。 それにしても日曜日に休むなんて めちゃくちゃ久しぶりだなぁ、 日曜日の街は混んでいるのかなぁ、 何にせよ、こんなチャンスあまり無い。...

 
 
 

コメント


  • Instagram
  • Twitter
bottom of page