top of page

しめ縄。

  • ながみね
  • 2021年12月6日
  • 読了時間: 2分






今日は、町のしめ縄作り教室に参加してきました。


神棚用の大きいしめ縄と、

水の神様用の小さい輪じめ。


しめ縄作り名人に教えて頂きながら、作りました。

(ほぼ手直ししてもらいました、)


めちゃくちゃ立派なしめ縄が完成しました。



名人の手捌きを見ているだけで、楽しい時間でした。


なぜ、手を擦り合わせるだけで茅が縄になっていくのか…


不思議…


一朝一夕で出来る様な事じゃないな、こりゃ。


昔の人は本当にすごいです。


今は、藁をなって縄にしなくても100円ショップにいったら、たいてい何でもすぐ買えます。

便利な世の中です。


もっともっと便利な世の中にしようぜっていう日本人の向上心もまた、

本当にすごいです。


大抵の人は毎日、忙しくて時間が無いので

便利になっていくのは本当にありがたいです。


縄をなわなくてもいい、とか

ぴっ。ってボタン押しただけでお風呂が沸く、とか

でっかいウォークマン持ち歩かなくても移動中音楽聞ける、とか

便利になるものはどんどん便利にしていけばいいって思います。

(ジャケ買いってもはや死語らしいですね…)



実際、携帯電話なかったら電車も乗れないし、わたしは地図も読めません。

大好きなYouTubeも見れません。そんなの、いやです。(隙あらば見ていたいです。)


ただその分、自分の大切にしたいものや肝心な事は、面倒くさくても、時間をかけて向き合って苦労した方がいいってわたしは思います。

それ以外の事は現代文明フル活用すればいいと思います。


毎日みんな誰でも、時間がないから、大切に使いたいですよね。 



ただ単純に、昔の技術とか風習みたいなものが無くなっちゃうのは寂しいなぁと思います。


幸せってのはね、何かを諦めないと、手に出来ないもんなのよ、


って樹木希林さんが映画の中で言ってたけど、

そういうもんなんですかねぇ…


表裏一体。




輪じめ。

下のピラピラ(正式名称教えてください)の数は、縁起のいいように 右から7本・5本・3本にするんだそうです。




はじめてわたしがなった縄。

…不可能でした。






最近、高校生の時使っていたCDプレーヤーを見つけたので、なんとなくスピーカーに繋いでCDで音楽を聴いみています。

これをリュックサックに入れて毎日通学してたって言ったら、今の高校生はびっくりするのかなぁ。






最新記事

すべて表示
私は人より歯が弱い気がしてならない。

私はずっと半年一回くらいのペースで 歯医者さんに行って歯のお掃除をしてもらっていた。 でも、お店を開業する直前から 金銭的理由で行けなくなった。 それからお店がオープンしてからも 足が遠のいてしまった。 しかしようやく 去年末からまた歯医者通いが無事復活した。...

 
 
 
年始早々風邪をひいた。

風邪をひくと、私はまず喉が痛くなる。 そして次に鼻に来る。 しばらくすると ある日ぱたりと嗅覚と味覚が無くなってしまう。 これが辛い。 ウイルスに侵された私の鼻の神経。 鼻が詰まっている訳じゃないのに 何の匂いも、味もしない。 そんな時に、仕事がひと段落して...

 
 
 
まとまりのない年末の挨拶。

久しぶりにM1を観た。 友だちみんなと観た。 一夜にして人生が変わる。 それがM1の意味。 だと。 今までずっと思っていたんだけど、 何だか意味が変わって来たような 気がした。         みんなでわいわい、とにかく楽しい夜だった。 寝不足の翌日、こたつで寝転びながら...

 
 
 

コメント


  • Instagram
  • Twitter
bottom of page