2021.3.29 20:09
- ながみね
- 2021年11月10日
- 読了時間: 4分

わたしは、三人兄弟の末っ子です。
少し歳の離れた姉と兄は、結婚してそれぞれ子供が1人ずつ居ます。
今私が働いているパン屋には、とても元気で明るいパートのおばさんがいます。
その方は50代半ばですが、子供が4人、孫が7人いて何だかとても幸せそうです。
それに比べて、うちの母は
64歳なのに、孫は2人だけ。
しかも離れて暮らしているのでたまにしか会えません。
一緒に暮らしているのは、
あまり仲のよくない父親と、バツイチの出戻り娘34歳。
なんだか、かわいそうです。
母は子どもがとても好きで、若い時は保母さんをしていました。
私が、もう一度結婚をして孫と共に暮らす事を夢見ているようでした。
でも、私には結婚はもう不可能だと思います。
お母さん、すまん、孫は諦めてくれ、
と常々心の中で思っていました。
この間、母に
自宅でパン屋を開業したい、と伝えた時も
母はまだ、私が結婚をして子を産み育てる可能性を諦めてない様子でした。
そして、ついこの間の事です。
仕事から帰ってくると、母が嬉しそうに言いました。
『お兄ちゃんの所に赤ちゃんができたんだって!』
母は、とても喜んで、涙を流していました。
私も、兄夫婦に子どもが出来るのはいい事だし、とっても嬉しかったけど、
その時思いました。
私がやりたい事、私の夢、
っちゅうのは、自己満足なんだろうか。
私はもう、両親を泣いて喜ばしてあげる事なんて出来ないのかも知れないなあ。
と、そう思ったんです。
私は、最近自分は人と違う様な気がしてなりません。
前までは、周りがおかしいんだ、と思っていたけど、
おかしいのは、もしかしてあたしの方なのか?
と、最近思うようになりました。
私に、パンは元より、生き方を教えてくれた田中さんは
人生は人と違うから、おもしろいんやで。
とおっしゃっていました。
わたしは、その言葉を信じているけど
人と違うっていうのは、しんどい事ばかりで、
私は、生きづらいなあと常々感じて生きています。
私の夢が、自己満足だったとしても
私は、自分の夢を諦めたくないです。
私は、自分がなりたかった大人になりたいです。
私は、自分が楽しいと思える生き方をしたいです。
だから、世の中から見たら常識の無いクソみたいな人間かもしれないけど、
もうちょっとがんばって生きていたいと、
思います。
真面目に生きてたら、
私みたいな人間でもきっと、
何かの役には立つと思うんです。
**************************************************************************
このブログを書いてから、約8ヶ月…
今日、(正確には昨日?)兄家族の赤ちゃんが産まれました!!!!
朝、産まれそう、の電話を受け
わたしは、母に
『赤ちゃんが産まれる時ってどんな感じ』なのか、
『わたしが産まれた時はどんなだったか』を聞きました。
命がこの世に生まれるっていうのは、本当にすごいと思いました。
何ヶ月もお母さんのお腹の中にいた赤ちゃんが、
がんばってがんばって、産まれてきて
初めてこの世界の空気を吸う瞬間を想像して、勝手に涙ぐみました。
なんて感動的なんだろう。
どんな気持ちなんだろう。
赤ちゃんもお母さんも、本当にすごい。
無事に産まれてきてくれて、本当にありがとう。
と素直に思いました。
わたしは、少し前まで
生きづらいなぁ、とか 生まれる時代を間違えたんだ、とか
育った環境のせいだ、とか 今いる環境が悪い、とか
うまくいかないのを全部まわりのせいにしていました。
そんな時に、ブログのタイトルでもある
茨木のり子の『自分の感受性くらい』という詩を読んで
めちゃくちゃショックを受けた、というか茨木さんに
竹刀かなんかで ビシィッ!!と頭叩かれた気持ちになりました。
おっ、そうか。って思いました。
わたしの心の中はいっっっつも劣等感が渦巻いていたけど、
人は人、自分は自分。って思ったら少し楽になりました。
言葉って、すごいパワーを持っているなぁと思います。
田中さんはよく、プライドを持ってする仕事は楽しい、と言っていました。
仕事は辛いことばかりだったので、楽しく仕事するってどういう事?って
思っていましたが、ようやくその意味が分かってきました。
今は、夢を実現させるって、本当に大変だ…あわわわわ…と今更膝ガクガクしているし、
不安で体がいっぱいいになって、パァーン!と破裂しちゃうんじゃないか
と思ったりする事もあるけど
わたしの未来は、明るくて楽しくなるんだ と信じて
ただ がんばる。
今 わたしに言ってあげれる言葉は
がんばれ。しか ないです。
『必死』とかダサっ、恥ずっ、みたいな世の中だけど
わたしはそりゃあもう、毎日必死です。
毎日、文句ばっかり言って、言い訳して
何もやらない事のほうが恥ずかしいって思ったので
こっちのみちを選んだ自分を応援して、肯定してあげる事で、
わたしは自分の感受性を必死で守っている訳です。
写真は、今日のお昼ごはんです。
今日は1日雨だったので、少し暗くて
写真を撮ったら少しおしゃれに撮れて嬉しかったです。
箸の色バラバラ。

寂しげごまパンサンド。
Comments