虫と一緒。
- ながみね
- 2021年11月16日
- 読了時間: 2分

2021.07.19 13:53
今日は、第3回薪窯パン研修。
暑すぎて、パンの発酵に窯の温度を上げるのがついていけません…
焦って窯入れしてしまい、また焦がしてしまいました…
でもー!
だがー!
しかしー!
少しずつ薪窯の事が分かってきました。
窯の温度あげるのには、やはり
3時間はかかるみたいです。
そこに、発酵を合わせるのは至難の業です。
きのうの夜仕込んだ生地は、冷蔵庫に入れて置いたのにタッパーから溢れていました。
ヘトヘトのヘトのあたしなんて、お構いなしだぜ!
全然待ってくれない。
パンは、間違いなく生きてるんだなあ、と感じました。
うまく環境を整えてあげて、うまく付き合っていくしかない。
めちゃくちゃ難しいけど、
楽しいな。
流れる汗、
あ、入道雲だ、
焼ける薪の熱気、
風に乗ってくる焼けたパンの匂い、
おぉ、夏、だな。
***********************************************************************
月に1回、仕事が休みの日
薪窯でパンを焼かせてもらっていました。
今まで、ガスや電気でしかパンを焼いた事がなかった私は、薪窯でパンを焼こうと決めた時
薪窯って、どんなものなんだろう?と、
「薪窯 福島」で検索をかけました。
そして、私の住んでいる町から車で2時間程離れた所に、世界中に薪窯を作っている陶芸家さんがいるという事を知り、アポ無しで訪ねてみる事にしました。
どんどん山の中に連れて行くナビ…
おい、合ってんのか?と不安になりつつたどり着いた山奥の古民家。
車を降りて、恐る恐る中を覗いたり、まわりを彷徨いていると、仙人みたいな人が
どうしましたー?と出てきました。
薪でパンを焼きたいと思っていて…
薪窯を見せていただけませんか?
と伝えると色んな窯を見せてくれました。
陶芸用の窯の他に、小さなパン用の窯もあり
今度、パン焼きに来たら?
という事になりました。
仕事が終わってから、そのまま高速に乗って、着いたら生地を仕込んで寝かせて、翌日焼く。
というスケジュール。
ちなみに全部仕込み終わるのは、深夜0時過ぎです。
これは、そんな薪窯研修してた時のブログです。
楽しそうでしょ?
楽しい所には楽しい人が集まるので、
まずは、自分が楽しいと思える仕事をしたいです。
昔、居酒屋で飲んでた時おじさんが言ってました。
「人は、明るいとこに集まるんだ。虫と一緒だからな!」
THE 名言。

↑こんな感じで、前日に仕込んで

↑翌日こんな感じで、完全に野外で分割、成形、発酵。

これは、6月の画像なので気温も丁度いい感じだったので
生地も気持ち良さそうな発酵具合です。
のびのび。
Comentaris