在来フルツ
- ながみね
- 2022年8月17日
- 読了時間: 3分

自分でお店を始める時に、したい事がいくつかありました。
その中のひとつ。
農薬を使わずに麦を作っている農家さんの麦を使う事。
農家さんに知り合いもいないので、どうしよう…。
料理通信に載っていた「田村種農園」さんの記事を見て
小さな記事を頼りに、インターネットで連絡先をどうにかこうにか調べました。
田村さんは、岩手県で農薬や肥料を使わずに、岩手の在来種の野菜や、お米や、麦を作っている方です。
パン屋を始めようと思っている事、無農薬の小麦を使いたい事、田村さんの記事を雑誌で読んでその小麦を使ってみたいという事、をメールで送ると、数日後返信が届きました。
今栽培している小麦は、「在来フルツ」という農林10号の親の親にあたる小麦で、
2018年に少量の種子から少しづつ増やし、やっと今年(2021年)の初夏に種子100kg収穫でき、
来年夏、2022年07月初旬くらいにたくさんの面積で収穫予定となります。
という事でした。
(その後、インスタグラムを始めたら秒で田村さんと繋がれて、あの苦労は何だったんだ…という気持ちになりました。すごい世の中ですね。)
それから、冬が来て、春が来て、夏が来ました。
7月中旬、田村さんから、待ちに待った在来フルツが届きました。
在来フルツは、日本の小麦のご先祖様みたいな麦です。
育てるのが大変で、どんどん無くなっていく在来種。
1900年前後までは福島でも栽培されていたみたい、と田村さんに教えて頂きました。
田村さんの手によって復活して、今年から初出荷の在来フルツ。
とても貴重で、食べると田村さんの顔が浮かびます。(実際にお会いした事ないくせに)
作っている人の顔がわかる小麦を使うのは初めてですが、
パンを作る方も、ものすごく気持ちがこもるモンですね。
大切に大切に。
麦を作っている人の想いも乗っかっているので、
みんなに食べてもらいたいなぁ、届けたいなぁ。と思います。
そして何より、めちゃくちゃ美味しいです、在来フルツ。
焼いた当日おいしいのはもちろん。
味が馴染んだ次の日も、ものすごく美味しいです。
すごい小麦です。
今年は10キロだけ買いましたので、フルツ100%のパンを毎週土曜日お出ししています。
小麦がなくなり次第今年の在来フルツは終了です。
ぜひ、買いに来てください。
Patagoniaのブログに田村さんの記事が載っていて、とても良いのでぜひご覧になってください。
いつか、田村さんの畑に行くのが夢です。
そしていつかは、もっと自分の近くで採れた小麦でパンを作りたいです。
写真は、去年メールでやりとりしていた時に、田村さんが送ってくれた在来フルツの写真です。
なんか、めちゃくちゃかっこいいですよね。
Comments